ひな祭りとは?由来は?【子供向けに分かりやすく簡単に伝えたい方の為に深掘しました】

 

3月3日と言えば、【ひな祭り】ですね。

女の子のこれまでの成長を祝い、今後の成長を祈りますが、小さな子どもたちにとっては、雛人形を飾り、ご馳走、雛あられを食べる行事、と記憶されているだけではないでしょうか。

私自身、幼少の頃に毎年飾られた、当時の雛人形の顔が怖くて、「ひな祭り=恐怖」という罰当たりな記憶を未だに抱えており、本来のひな祭りがどのような意味を持つのか、その由来はどういったことだったのかと、教えてもらっていたのかどうかも定かではありません。

何かと真面目な両親なので、きっと毎年教えてくれていたとは思うのですが、雛人形が恐怖でしかなかった子供の私には、理解がしづらかったのかも??

ということで、今回はひな祭りについて、小さな子どもたちにもわかりやすく説明ができるように、そのポイントなどをまとめてみました。

 

 

【ひな祭り】とは?※大人も知っておきたい

 

桃の節句とは?

ひな祭りの日である3月3日は、「桃の節句」とも言われていますね。

1年中で節目となる日のことを「節句」と言いますが、「節」とは季節の変わり目を意味しています。

元々は中国からの習慣とされていますが、古来より季節の変わり目は邪気が入りやすい時期であるとされ、節目ごとに旬の食べ物を食事にして、無病息災、子孫繁栄、豊作などを願いながら邪気を祓うという行事が、日本でも行われるようになりました。

ちなみに、1年を通して様々な節句の行事が存在していましたが、そのうち、

 

・1月7日…人日(じんじつ)の節句

・3月3日…上巳(じょうし)の節句

・5月5日…端午(たんご)の節句

・7月7日…七夕(しちせき)の節句

・9月9日…重陽(ちょうよう)の節句

 

という「五節句」は特に重要とされ、江戸時代に公的行事・祝日として制定したことが節句の始まりと言われています。

この「上巳の節句」が桃の節句になるわけですが、その名の由来は次に続きます。

 

ひな祭りの由来とは?

 

古代中国において、3月3日の「上巳の節句」と言えば「忌み日」、つまり邪気や不浄などに襲われる日とされ、そのような災難から身を守るために、水辺で身体を清めるという「禊(みそぎ)の習慣」があり、それが日本へと伝わったとされています。

その後に、紙から作られた「形代(かたしろ)」という人形で、穢を落とすために身体を撫で、その人形を川に流し厄災を祓うという風習、「流し雛」が定着しました。

現在でも、地域によっては紙で作られた人形を3月3日に川などの水辺に流すという行事が残っています。

この流し雛に、宮中などで子女の人形遊びであった「ひいな遊び」が加わり、「雛人形」が誕生したと言われています。

後に、穢が移ったとされる人形を社寺に持ち込み、厄除けをしてもらうという習慣が定着、お祓いを済ませた人形を持ち帰って飾るようになり、女の子の健やかなる成長を願うための行事、「ひな祭り」になりました。

また、3月と言えば桃の季節でもあること、桃には邪気を祓うパワーがあると信じられていたことから、「桃の節句」とも言われています。

そして、ひな人形が厄災の身代わりとなるために、1人につき一式が用意されるものであり、母娘や姉妹などと共有しないことが基本とされています。

 

ひな人形は早く片付けなくてはいけない?

よく、「ひな人形を早くに片付けなかったら、お嫁に行き遅れてしまう」と言われますよね。

この理由には、ひな人形自体が女雛・男雛として婚礼の儀式を表していることにあります。

その儀式を早く片付けることで、娘が早くにいい人と巡り会い、お嫁に行けるようにという意味が込められているのです。

ですから、ひな人形は「早く片付ける」ことで、「縁起が良い」状態に導かれるということ。

もちろん、自分磨きなどはさておき、毎年ひな人形を早く片付けさえすれば生涯の良縁に早くから恵まれる、とは言えませんが(笑)。

 

ひな祭りのお供えや食べ物の由来とは?

桃の節句であるひな祭りには、桃の花はもちろん、白酒や菱餅といったお供えや食べ物が準備されますが、それぞれに想いが込められた意味を持っています。

これらも全て、ひな祭りを伝えるのに重要なこと。

では、順にご紹介していきましょう。

 

甘酒・白酒

元は、桃の花びら漬けの「桃花酒」。

上記にも挙げましたが、邪気を祓うと言われる桃は、気力・体力を充実させるとされ、中国では病を除き若さを維持すると言われている桃花酒を嗜みます。

対して日本では、もち米などから作られる「白酒」が江戸時代より定着しています。

ちなみに、ひな祭りに白酒を飲むということには、元々ひな祭りが女の子だけではなく、大人の女性のためでもある儀礼であり、江戸時代に女性から人気を得ていた白酒が、その後桃の節句に売り出されるようになったから、というほか、女性の厄払いを目的に飲むようになった、などと諸説あるようです。

 

菱餅

菱の実で龍を退治し娘を救ったという、インドの仏典による説話が由来とされています。

さらに、古代中国より上巳節に食されていた母子草餅が、日本ではよもぎ餅とされ、江戸時代には白いお餅、そして明治時代には赤いお餅が加わり、現在の3色餅になったとも言われています。

菱餅は下から順に、大地を表し健康や邪気を祓う意味を持つ「緑」、雪を表し清浄や純潔の意味を持つ「白」、桃や紅を表し厄除けや魔除けの意味を持つ「ピンク」となっています。

つまり菱餅には、災厄から娘を守り健やかな成長を願うという親の気持ちが込められているのです。

 

雛あられ

ひな祭りに雛あられが加わったのは、近代のこと。

行事の最後に菱餅を砕いて雛あられを作ったことが始まりとされていて、上記でご紹介した菱餅の色に黄色をプラス、ピンクと緑、黄、白という四季を表した4色になっています。

そして、多く含まれたでんぷんが健康に良いとされるため、娘が幸せで健やかな1年を過ごせるようにという親の願いが込められています。

 

ちらし寿司

椎茸や人参、たけのこ、れんこん、海老や海苔、錦糸卵など、色鮮やかな具材で調理されることから、祝い事には欠かせない食べ物とも言えますね。

縁起が良く健康にも良いということで、ひな祭りにも食されています。

 

はまぐりのお吸い物

当然ながら、はまぐりの貝殻が対になっていなければ、ピッタリと合わさることはありませんよね。

こういうことから、はまぐりが仲睦まじい夫婦を表していて、1人と添い遂げられるようにという、娘の良縁を願う親の気持ちが込められています。

 

子どもに向けに【ひなまつり】を伝えたい・伝え方

 

子ども向けにひなまつりを説明するポイント

まず、ひな祭りを子どもたちにわかりやすく説明するために、要点をまとめてみました。

・もとは厄払いを目的とした儀式であったこと

・女の子のお祝いであること

・女の子の健やかな成長と幸せを願うお祭りであること

・紙の人形を身代わりにして川などに流していたこと

・ひな人形がお守りの意味を持つこと

これらのポイントを、子供の年齢に合わせた伝え方をすることが重要ですね。

 

子どもにも分かりやすいひな祭りの説明の仕方

では、実際にどのような説明がわかりやすいのか、例文を挙げていきます。

当然、子供の年齢にもよりますが、優しくポジティヴな表現をベースにした伝え方が適切でしょう。

以下、質問された時のために、あくまでも一例としてご参考にして下さい。

 

ひな祭りが何かと聞かれたら?

女の子が元気に楽しく毎日を過ごせるように、3月3日にお祝いすることだよ。

 

何をするのかと聞かれたら?

ひな人形を飾って、これからも元気でいられるように、素敵な人と出会えるようにという願いがこもったお食事を頂くのよ。

 

ひな人形を飾るのはなぜと聞かれたら?

ひな人形は、怪我とか痛いこと、怖いことから○○ちゃんを守ってくれるから、有難うの気持ちを込めて飾るのよ。

昔はね、紙で作られた人形が子どもたちの代わりになってくれて、有難うって思いながら川に流していたのよ。

 

 

親子のキャッチボール的な会話はとても重要ですから、先述した「【ひな祭り】とは?※大人も知っておきたい」を参考にして頂ければ、お子さんからの質問にも、子供の年齢に合わせた丁寧な対応が可能かと存じます。

また、絵付きで詳しい説明がされているひな祭りについての絵本を利用するのもいいですし、紙芝居やお祭りなど地域の行事に参加しながら、一緒に学ぶのもいいでしょう。

今年のひな祭りももうすぐです。

子供からと大人まで、ひな祭りの意味を理解し、ひな人形に感謝の気持ちを込めて、素敵なひな祭りを過ごしたいですね。

 

 ・関連 >>ひな祭りとは?由来は?【子供向けに分かりやすく簡単に伝えたい方の為に深掘しました】

為にずむ】【出会い系アプリ為にずむ